子育ての悩み

5歳でひらがなが読めない•書けないのは発達障害?練習方法は?

5歳になると小学校入学を意識するようになります。ひらがなが読める・書けるというお子さんも増えてきます。

「うちの子5歳でひらがなが読めない・書けないけど、大丈夫?」

「発達障害じゃないかな。」

と不安になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

編集長
編集長

こんにちは!元小学校教師・男女2児の母の編集長です。

最近は小学校入学前にひらがなを習得しているお子さんが多いです。しかし、5歳でひらがなが読めない・書けないからすぐに発達障害とは言い切れません。今はひらがなに興味がないだけかもしれません。5歳から練習すれば、小学校入学前までにひらがなを習得することも可能です。

この記事では、ひらがなが読めない・書けないお子さんへのひらがなの教え方・練習方法をご紹介していますので、ぜひ参考にして下さい。

\オンラインでかきかた指導が受けられる!/

よみかきそろばん教室は、オンラインでよみかきそろばんが学べる教室です。従来の塾に多い集団指導ではなく1名〜最大4名の少人数制個別指導が受けられるのが魅力です。

月額料金は4,400円(税込)〜と良心的な価格帯となっています。

よみかきそろばんくらぶは、

  • ひらがな・カタカナの読みを学びたい
  • ひらがな・カタカナの硬筆をおけいこしたい
  • 集中力をつけたい
  • 自宅で習い事をしたい
  • WEB上のコミュニケーション能力をつけたい

というお子さんにおすすめです。

よみかきそろばんくらぶでは「かきかた」の無料体験レッスンを受付中です。

無料体験枠は定員に達し次第締め切られます。早めに申し込みを!

\今日、無料体験に申し込もう!/
よみかきそろばんくらぶ公式HP>>

5歳でひらがなが読めない・書けないのは発達障害?

5歳になるとひらがなが読める・書けるお子さんが多くなってきます。そのため周りのお子さんと比較して不安になってしまう保護者の方は多いです。

しかし、未就学児でひらがなが読めない・書けないからといって発達障害だと断定することは困難です。単純にまだ文字に興味がなかったり、他に楽しいことがあったりするお子さんなのかもしれないからです。

もし、小学校入学後も継続して読み書きに困難を感じるようであれば、学習障害(LD)の可能性が考えられます。学習障害とは、文部科学省で以下のように定義されています。

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。

5歳でひらがなの読み書きができないけれど、その他に発達で心配な点はそれほどない場合は、まずは文字への興味・関心を引き出すことに取り組んでみましょう。

小学校生活では、1年生の時点で靴箱などにひらがなで名前が書かれています。幼稚園とは違い自分で自分の名前をみつけて行動しなければなりません。最低限入学時に自分の名前の読み・書きができるようになっていると良いと思います。

もし、ひらがなの読み書き以外にも発達で気になることがあるのであれば、園の先生や専門家に相談してみましょう。お子さんに合った支援を受けられる可能性があります。

参考:文部科学省特別支援教育

5歳へのひらがなの教え方、練習方法は?

ひらがなが読めない・書けないお子さんに効果的なひらがなの教え方、練習方法をご紹介します。

編集長
編集長

幼児の学習のコツはとにかく楽しく取り組むことです。保護者が隣で見守りながら進めましょう!

5歳でひらがなが読めない場合

ひらがなへの興味・関心を高める

ひらがなが読めないのは単純にひらがなに興味が湧かないからかもしれません。いきなりひらがなを書く練習を始めるのではなく、一緒にひらがなを読むことから始めましょう

お子さんが好きなゲームのキャラクターの名前や外出先の看板に書かれている文字などを一緒に声に出して読んでみましょう。ひらがなの音声が出るおもちゃを利用するのも良いでしょう。

ひらがな表を貼る

リビングやトイレなどにひらがな表を貼りましょう。いつでも目に入る位置に貼っておくことで興味が出ます。

好きなキャラクターや好きな色のものを用意すると良いでしょう。お風呂用のひらがな表もありますので、湯船に浸かりながら一緒に読んでみるのもお勧めです。

手紙を書いてあげる

お子さんに手紙を書いて渡しましょう。まずは、名前や一言から始めましょう。「なんて書いてあるの?」と興味をもってくれます。

5歳でひらがなが書けない場合

まずは運筆から

文字を書くには、ある程度の筆圧が必要です。

元々お絵描きなどの書く遊びが好きでない場合、筆圧が安定せず文字が上手く書けない可能性があります。迷路やなぞり書きをして沢山書く経験をさせてあげましょう。

まずは鉛筆でなくてもOKです。クレヨンやカラーペンなどお子さんが興味を持つものを選びましょう。

ひらがなを書いて見せる

保護者が実際にひらがなを書いているところを見せましょう。

お子さんの名前や好きなキャラクターの名前を書いてあげると興味をもってくれるかもしれません。少し興味が出てきたら、一緒に鉛筆をもって書いてみましょう。

ひらがなを書く練習をしよう

ひらがなに興味が出てきたら、ひらがなを書く練習をしましょう。「つ」や「し」など画数が少なく、簡単なものから始めます。お子さんが名前を書きたい場合は、名前から始めてOKです。

紙と鉛筆だけで練習しても良いのですが、プリントやドリルなどがあるとより簡単に進めることができます。ほとんどの教材が簡単な文字から段階的に練習できるようになっています。

教材の通りに進めていけば良いので保護者の負担も少ないです。ひらがな練習の教材の中でも通信教育は、楽しく学習できる教材なので継続して学習できます。

ひらがなが書けたら褒めてあげよう

もし、ひらがなを書くことができたら大いに褒めてあげましょう。完璧なひらがなでなくて大丈夫です。なぐり書きをしていたら偶然文字に見えただけでもかまいません。

5歳のお子さんにとって1番のモチベーションになるのは褒められることです。

編集長
編集長

練習の途中でふざけて絵を描いたり、他の話をしたりしてもOKです。勉強が楽しい時間になるよう意識しましょう!

5歳でひらがなが読めない・書けない子におすすめの教材は?

ここまでひらがな・カタカナの練習方法をご紹介しましたが、5歳のお子さんであればすでに色々な方法を試したという方も多いのではないでしょうか。

保護者と子どもという関係で勉強をすると、お子さんが集中できなかったり、他の遊びが始まってしまったりと難しいことがあります。

教え方がわからないという場合には、第三者に指導をお願いするのも1つの手です。よみかきそろばんくらぶは、オンラインで先生がかきかた・よみかた・そろばんの指導をしてくれる教室です。

3歳以上が対象の幼児クラスの「かきかた・よみかた」では、お子さんの学習状況に合わせて、

  • 線の練習
  • ひらがな・カタカナの硬筆
  • ひらがな・カタカナを読む練習
  • 文字や文章の暗唱や書写

を学ぶことができます。

よみかきそろばんくらぶでは無料体験を受講することができるので、すぐに申し込みをする必要はありません。

無料体験は、「かきかた」「そろばん」から1科目または両方受講することができます。「かきかた」1科目を無料体験する場合は25分程度で終了します。

短い時間なので集中力がもたないというお子さんも参加しやすいですし、ひらがな・カタカナに興味をもつきっかけになると思います。

編集長
編集長

まずは必ず無料体験をしてお子さんの反応をチェックしましょう!

\無料体験の予約はこちらから/
よみかきそろばんくらぶ公式HP>>

まとめ:5歳からでも大丈夫。すぐにひらがな練習をスタートしよう!

お子さんが5歳になる小学校入学が近づいてくるので、保護者が焦ってしまいがちです。しかし、間違った詰め込み式の学習はお子さんが勉強嫌いになってしまう可能性もあります。お子さんが楽しく取り組める環境を用意してあげるとスムーズです。

小学校の授業は、クラスのペースに合わせて進んでいくのでお子さんのペースで学習することができるのは幼児期の今だけです。

\オンラインでかきかた指導が受けられる!/

よみかきそろばん教室は、オンラインでよみかきそろばんが学べる教室です。従来の塾に多い集団指導ではなく1名〜最大4名の少人数制個別指導が受けられるのが魅力です。

月額料金は4,400円(税込)〜と良心的な価格帯となっています。

よみかきそろばんくらぶは、

  • ひらがな・カタカナの読みを学びたい
  • ひらがな・カタカナの硬筆をおけいこしたい
  • 集中力をつけたい
  • 自宅で習い事をしたい
  • WEB上のコミュニケーション能力をつけたい

というお子さんにおすすめです。

よみかきそろばんくらぶでは「かきかた」の無料体験レッスンを受付中です。

無料体験枠は定員に達し次第締め切られます。早めに申し込みを!

\今日、無料体験に申し込もう!/
よみかきそろばんくらぶ公式HP>>