こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじのタブレット学習はいつから?年中でもできる?

こどもちゃれんじのタブレット学習はいつからできるのでしょうか?

こどもちゃれんじのタブレット学習は年長コース「じゃんぷ」から始めることができます。(5歳・6歳)

2022年4月からこどもちゃれんじでもタブレット学習ができるようになったこともあり、幼児にもタブレット学習は人気が高まっています。

「年中からこどもちゃれんじのタブレット学習をさせたい!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、

  • こどもちゃれんじのタブレット学習はいつからできるのか
  • 年中からでもタブレット学習はできるのか
  • 年中で先取りするメリット・デメリット

を解説しています。

編集長
編集長

こんにちは!この記事は元小学校教師で男女2児の母の編集長が執筆しています。

小学校への入学を控えた年長さん、ひらがな・カタカナの読み書きや時計の読みを身につけておきたいですよね。

じゃんぷタッチなら、しっかり小学校入学準備学習をすることができます。

じゃんぷタッチはこんな家庭におすすめです。

  • お子さんが紙教材をやりたがらない
  • 保護者が一緒の学習する時間が取れない
  • まずは学習習慣をつけさせたい
  • 小学校入学準備学習をさせたい
  • 紙ワークも欲しい

じゃんぷタッチは、6ヶ月以上の継続受講でタブレット代が無料になるのでスタートしやすいタブレット教材です。

年度途中でのコース変更も可能ですよ。

小学校入学直前はとても忙しくなります。

焦ってイライラしてしまうとお子さんの学習意欲も下がってしまいます。

1日でも早くスタートし、余裕をもって小学校入学準備を進めていきましょう!

資料請求をするとパンフレットとじゃんぷタッチまるわかりBOOKが届きます。

\資料請求・入会申込は1分で完了/
こどもちゃれんじ公式ホームページ>>

こどもちゃれんじのタブレット学習はいつから?

こどもちゃれんじは、0歳〜就学前の幼児向けの通信教育です。

現在、こどもちゃれんじでタブレット学習ができるのは、年長コースの「じゃんぷ」だけです。

2022年4月からスタートしました。

こどもちゃれんじじゃんぷには、3つのコースがあります。

それぞれのコースの特徴

総合コース こどもちゃれんじの標準コース。
紙ワーク・エデュトイ・DVD・絵本で幅広く学習。
思考力特化コース 考える力を伸ばすことに特化したコース。
2種類のワークで学習。総合コースよりも難易度が高く、ワークの量も多い。
じゃんぷタッチ タブレット1台で幅広い分野を学ぶコース。年に3回は紙ワークも届く。
お子さんが1人でも学習ができるのが魅力。

お子さんの学習経験や性格に合ったコースを選ぶと学習効果が高いでしょう。

コースの変更は、入会後年度途中でもできます。まずは1番気になるコースから始めましょう。

\資料請求・入会申込は1分で完了/
こどもちゃれんじ公式ホームページ>>

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ口コミブログ
こどもちゃれんじじゃんぷタッチを1年間受講した口コミブログ2022年4月から、こどもちゃれんじのタブレット教材である「じゃんぷタッチ」がスタートしました。年長(5歳・6歳)向けのコースです。 ...

こどもちゃれんじのタブレット学習は年中でもできる?

 現在タブレット学習ができるのは、年長コースの「じゃんぷ」だけです。

しかし年中(4歳・5歳)からタブレット学習をさせたいと考えている方もいるのではないでしょうか。

こどもちゃれんじで上の学年のコースを先取り学習することは可能です。

発達の早いお子さんは、年齢に合ったコースの学習内容では物足りないということもありますよね。

そういった場合は、先取りをしても良いと思います。

こどもちゃれんじの専用タブレットはタッチペンで学習しますが、手をついて書くことができるので幼児でも操作がしやすいです。

問題文は自動読み上げ機能があるので、まだひらがなやカタカナが完璧に読めないお子さんでも1人で取り組むことができます。

年中から先取りでタブレット学習をするのにはメリット・デメリットをまとめました。

年中からじゃんぷタッチを受講するメリット

年長コースにお子さんの学習レベルが合っていれば、年中から先取り学習をするメリットはあると思います。

  • お子さんのレベルに合った学習ができる
  • 1人で学習する習慣がつく
  • 紙教材が苦手でも取り組みやすい

お子さんのレベルに合った学習ができる

上の学年のコースを先取りするメリットは、お子さんのレベルに合った学習ができることです。

発達が早いお子さんは、学年に合った学習では物足りないということがあります。

お子さんのレベルに合った教材を用意した方がお子さんの学習意欲を維持できるでしょう。

1人で学習する習慣がつく

こどもちゃれんじのタブレット学習は、幼児が1人で学習できるように設計されています。

紙の教材では、保護者が問題分を読み上げたり、丸つけをしたりする必要がありますよね。

タブレットでは問題文の読み上げや丸つけも自動でしてくれるので、お子さんが1人で進めることができます。

紙教材が苦手でも取り組みやすい

学習習慣をつけてほしいけれど、紙の教材をやりたがらないというお子さんにもタブレット学習は役に立ちます。

タブレットに興味があるお子さんであれば進んで取り組んでくれるでしょう。

遊びの1つとして楽しく学習することができます。

こどもちゃれんじ年長じゃんぷはタブレットと紙どっちが良い!?こどもちゃれんじの年長コースのじゃんぷには3つのコースがあります。 総合コース(紙教材) じゃんぷタッチ(タブレット教材...

年中からじゃんぷタッチを受講するデメリット

年中からじゃんぷタッチを受講するデメリットは3つあります。

  • 小学校入学に向けた内容が合わない
  • 学習内容が変わってしまうことも
  • 6ヶ月未満で退会・コース変更をするとタブレット代が請求される

小学校入学に向けた内容が合わない

じゃんぷタッチでは、小学校入学に向けた入学準備学習をしていきます。

ひらがなやカタカナ、時計などの学習は年中から学習しても問題ないです。

しかし、こどもちゃれんじでは、小学校での生活やルール・マナー、交通安全など小学校入学に向けた学習もします。

あの手この手で小学校入学への気持ちを高めてくれる内容になっています。

そういった面は、年中さんには合わない内容となってしまいます。

学習内容が変わってしまうことも

じゃんぷタッチでは、小学校入学に向けた学習をしていきます。

国語の基礎、算数の基礎の他にも英語やプログラミングなど小学校で学ぶ内容が取り入れられています。

小学校での学習内容が変われば、入学準備学習をするじゃんぷタッチの内容も変わっていくでしょう。

実際に年長になったときには、学習内容が多少変わっているということがあるかもしれません。

6ヶ月未満で退会・コース変更をするとタブレット代が請求される

じゃんぷタッチは、初回特別優待で6ヶ月以上継続するとタブレット代が無料になります。

もし6ヶ月未満で退会したり、コース変更をしたりするとタブレット代9,900円(税込)が請求されます。

6ヶ月未満での退会がありそうな方は、総合コースや思考力特化コースから始めてみるのが良いかもしれません。

こどもちゃれんじじゃんぷ途中でタブレットに変更できる?コース変更の注意点2022年4月から、こどもちゃれんじじゃんぷのタブレット学習「じゃんぷタッチ」がスタートしました。幼児にもタブレット学習の人気が高まって...

まとめ:タブレット学習で楽しく学習習慣をつけよう!

いかがでしょうか。

こどもちゃれんじのタブレット学習は年長から始めることができますが、

学習レベルが合っていれば年中から「じゃんぷタッチ」を始めるのはアリだと思います。

幼児の学習では、

  • 学習習慣をつけること
  • 勉強って楽しいと感じること

が大切です。

じゃんぷタッチはこの2つをしっかり満たしてくれる教材です。

小学校への入学を控えた年長さん、ひらがな・カタカナの読み書きや時計の読みを身につけておきたいですよね。

じゃんぷタッチなら、しっかり小学校入学準備学習をすることができます。

じゃんぷタッチはこんな家庭におすすめです。

  • お子さんが紙教材をやりたがらない
  • 保護者が一緒の学習する時間が取れない
  • まずは学習習慣をつけさせたい
  • 小学校入学準備学習をさせたい
  • 紙ワークも欲しい

じゃんぷタッチは、6ヶ月以上の継続受講でタブレット代が無料になるのでスタートしやすいタブレット教材です。

年度途中でのコース変更も可能ですよ。

小学校入学直前はとても忙しくなります。

焦ってイライラしてしまうとお子さんの学習意欲も下がってしまいます。

1日でも早くスタートし、余裕をもって小学校入学準備を進めていきましょう!

資料請求をするとパンフレットとじゃんぷタッチまるわかりBOOKが届きます。

\資料請求・入会申込は1分で完了/
こどもちゃれんじ公式ホームページ>>

こどもちゃれんじじゃんぷタッチ口コミブログ
こどもちゃれんじじゃんぷタッチを1年間受講した口コミブログ2022年4月から、こどもちゃれんじのタブレット教材である「じゃんぷタッチ」がスタートしました。年長(5歳・6歳)向けのコースです。 ...