「神授業が見放題」、テレビCMでもお馴染みのスタディサプリ。2022年から小学校低学年向けの小学講座小1・小2・小3がスタートしました。
我が家の小1の息子がスタディサプリ小学講座小1を受講しました。この記事では、スタディサプリ小学校低学年の内容と進め方、口コミ評判を解説します。
この記事は、元小学校教師・2児の母の編集長が執筆しています。
実際に受講して感じた効果についても記載しているのでぜひ参考にして下さいね!
スタディサプリは低価格で高品質な学習ができる定額制(1,815円税込〜)のオンライン教材です。
小学1年生でも高校3年生までの学習が学び放題です。
小学校低学年の学習は国語・算数のドリル学習が中心ですが、小学4年生以上の授業動画も見放題なので得意な教科を際限なく伸ばすことができます。
今、申し込みをすると月額2,178円が半年間1,490円に!
\無料で14日間お試し受講ができる!/
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3の内容は?
1回5分のドリル形式の学習
(参照:スタディサプリ小学講座)
スタディサプリ小学生の低学年小1・小2・小3はドリル学習が中心です。小学4年生以降はプロの先生による解説動画とオリジナルテキストで学びます。(低学年も利用可能)
選択式の出題形式かつ自動丸つけ機能があるので保護者がつきっきりでサポートする必要はありません。
小学講座の低学年で学習できる教科は、以下のとおりです。
- 小1・小2 国語・算数
- 小3 国語・算数・理科・社会
講座は1回5分で学習できるので忙しい朝の時間の学習やちょっとした隙間時間に利用できます。
学習をしてコインを貯めるとサプモンというゲームやアバター着せ替えをすることができます。お子さんのモチベーションのアップにつながります。

スタディサプリは、手持ちのスマートフォン・タブレット・パソコンで受講できるので、専用端末を購入する必要はなくすぐに学習をスタートすることができます。
算数は動画アニメ解説で理解が深まる
スタディサプリ小学講座の低学年はドリル学習が中心です。スタディサプリのウリであるプロの先生による授業動画は小学4年生の単元から始まります。(低学年も利用可能)
小学3年生までの算数では、動画アニメーションの解説で学ぶことができるので、初めての単元でも理解することができます。特に図形の問題などはアニメーションで学ぶことでぐっと理解しやすくなります。
高校までの先取り学習ができる!
スタディサプリ小学生では高校生までの全範囲が学び放題です。小学校低学年のお子さんでも興味のある分野や得意な分野はどんどん先取り学習をすることができます。
幼児のうちから学習を始めていて、小学校低学年の学習内容では物足りないというお子さんもいます。完全に自分のペースで先に進むことができるので、学校の勉強が簡単で面白くないというお子さんの知的好奇心を満たすことができます。
反対につまずきのある分野はさかのぼって学習することができるので、とりこぼしなく学習を進めることができます。
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3の口コミ評判は?
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3を受講している方の口コミ評判をご紹介します。
スタサプ小学講座には低学年講座もある
スタディサプリに小1、小2、小3の講座が出来てる!知らなかった!年長次男もスタサプ小1やらせてみたら、どんどん進めてる!#スタサプ #スタディサプリ
— hayane@2028? (@hayanehayaokik) March 13, 2022
ねぇ、知ってた?
スタディサプリに小1から小3までの講座もあるって。
動画授業はごく一部の解説のみだけど基礎と応用に分かれてあるの。
私、知らなかったよ。
小4講座も見せたんだけど、算数に苦手意識のある娘(小1)が「面白すぎて止まらない🤣」と体クネクネさせる内容で良い感じだったよ。
— 👩Maria ‘s高IQ育児(👧🏻Serina:7) 🍀高IQツイオフ主催者 (@EnjoyBrainYeah) November 4, 2022
スタサプ小学講座は手持ちの端末で受講できる
スタディサプリ小1~、手持ちのタブレットでできてアバターとかもゲームもある
無学年学習、定額制。
なかなか良さそう!
国語の読解問題はないみたい。#ブログ更新 #ブログ書け— 結衣@3ブログ運営中 (@yui_201912) January 13, 2023
スタサプは親の学習にも役立つ
このスタディサプリの活用方法は良さそう!
小3から先取りで理科と社会を子供に見させようかな、と思っていたけど、親が先取っとくっていい視点だなぁ〜。 https://t.co/5KHfFIOWDp— かや@小3&2歳|中学受験2026 (@Tensai_Banzai) November 9, 2021
スタサプ小学講座は短時間だから続けやすい
冬休み16日め。小3はスタディサプリを冬休み毎日、20分だけどやってえらかった。国語は先生が柔らかい関西弁なのが珍しく内容もちょうど良くて。
— oret (@oretam4) January 9, 2023
スタサプ小学講座のサプモンバトルが楽しい
スタディサプリのサプモンバトル、中学英語を小2の長女にやらせたら、なかなか良い感じです。
小2なので、バトルの時間制限が短いのと、漢字読みで苦戦してます。— なまくら母さん (@namakuramama) March 1, 2021
スタサプ小学講座は先取り学習ができる
スタディサプリ。
大体どんな動画があるか把握したあたりで小3長男が何か見たいというので高校生物の免疫系について見せてみた。
流石人体大好き人間、めっちゃ楽しんで見てる😂無学年制便利!— ゆきんこ (@rokka_knk) January 19, 2020
初めてのタブレット学習は不安になるものです。まずは無料でお試しをしてから入会しましょう!
\無料で14日間お試し受講ができる!/
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3のメリット・デメリットは?
実際に受講してわかったスタディサプリ小学講座小1・小2・小3のメリット・デメリットをご紹介します。
スタディサプリ小学校低学年のデメリット
- 記述問題がない
- 先生による授業動画は小学4年生から
- シンプルなので飽きてしまうかも
記述問題がない
スタディサプリ小学講座の小1・小2・小3は全て選択問題です。記述式の問題がありません。そのため、テンポ良く短時間で学習することができます。
しかし、記述の練習ができないので、文字などの書く練習は学校の学習や市販のワークなどで自主的にしていく必要があります。
先生による解説動画は小4から
スタディサプリと言えば、CMでも放送されているようにプロの先生の解説動画イメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし、先生による解説は小4の学習からです。小4の講座も利用することはできますが、小1・小2・小3の学習はドリル中心の学習です。
小1・小2・小3の算数の解説動画はアニメーションです。低学年でも学習を継続しやすくするために、このように設計されています。
スタディサプリのイメージと違うのでがっかりされる方もいるかもしれません。
シンプルなので飽きてしまうかも
これは好みの問題ですが、スタディサプリはどちらかというとシンプルな画面表示になっています。
キャラクターやイラストが豊富な教材の方がやる気が出るお子さんは飽きてしまうかもしれません。逆にシンプルな方が集中できるというお子さんには合っていると感じます。
無料お試し体験でそういった面も判断されると良いと思います。
スタディサプリ小学校低学年のメリット
- 短時間で学習ができる
- 自分のペースで学習ができる
- 先取り学習で得意を伸ばせる
- 専用端末が必要ない
- 料金が安い
短時間で学習ができる
スタディサプリ小学講座は1回5分で学習をすることができます。そのため飽きっぽい低学年のお子さんも学習習慣をつけやすいと言えるでしょう。
小学校低学年のうちに学習習慣をつけておくとその後の学習がとても楽になります。我が家のめんどくさがりな息子でも、朝の登校前に1講座解くのが習慣になりました。
自分のペースで学習ができる
スタディサプリの教材は何度でも繰り返し解くことが可能です。得意な教科はどんどん先に進むことができますし、苦手な分野はさかのぼって学習することができます。
塾や通信教育では、お子さんが周りの進度を合わせる必要がありますが、スタディサプリはお子さんの進度で学習することができます。
先取り学習で得意を伸ばせる
スタディサプリは小学1年生〜高校3年生までの学習が学び放題です。得意な教科はどんどん上の学年に進むことができます。
小1〜小3講座には英語はありませんが、中学1年生から始まる英語講座の授業を受けることも可能です。歴史が好きなお子さんは社会の授業を先取りするのも良いでしょう。
お子さんの興味関心に合わせて授業動画を活用することで得意なことを最大限伸ばすことができます。
専用端末が必要ない
スタディサプリは、手持ちのスマートフォンまたはタブレット、パソコンですぐに受講することができます。専用端末を購入する必要がないので初期費用が安く済みます。
料金が安い
スタディサプリは、塾や他社の通信教育と比較して料金が安いです。
タブレット学習は初めての方は、試しにスタディサプリを導入してみるのも良いでしょう。
スタディサプリは14日間の無料お試し体験もできるので利用してみましょう。最低受講期間は1ヶ月なので、合わないと感じたらいつでも解約することができます。
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3の料金は?
スタディサプリ小学講座の料金は定額制で学年が上がっても変わりません。小学生向け塾や通信教育は学年と共に料金が上がるものがほとんどなので、教育費の節約にもなります。
支払い方法は、毎月払いか12ヶ月一括払いかのどちらかを選択することができます。12ヶ月一括払いの方が年間で4,356円安くなるのでおすすめです。
12ヶ月一括払いをして途中で解約をしても未受講分は返金されます。
毎月払い | 12ヶ月一括払い |
月あたり2,178円(税込) | 月あたり1,815円(税込) *一括21,780円(税込) |
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3の無料体験の方法は?
スタディサプリは14日間という太っ腹な無料お試し体験をすることができます。
一度スタディサプリの有料会員登録をし、14日以内に利用停止をすれば料金は発生しない仕組みです。クレジットカード払いで登録することが条件です。
支払い日を1日目として14日間無料で利用することができます。
無料体験期間中に合わないと感じた場合は、利用停止の手続きが必要になります。利用停止をするとその日のうちにシステムが利用できなくなるので、無料期間いっぱい利用したい場合は13・14日目に利用停止手続きをしましょう。
スタディサプリ小学講座小1・小2・小3の利用停止・解約方法は?
スタディサプリには解約と利用停止というシステムがあります。解約をすると個人情報が全て消えます。
利用停止をすると個人情報は残したまま利用を停止することができます。再開する際には、個人情報の入力なしに簡単に再開することができます。
解約・利用停止の手続きはWEBからすることができます。
スタサプ利用停止の方法
- 保護者向けサポートWEBにログイン
- 利用紹介をクリック
- 利用を停止するをクリック
- 講座受講を停止するのボタンをクリック
スタサプ解約の方法
スタディサプリは利用開始時に「学習WEB」と「サポートWEB」に登録しています。
利用停止の手続きをした後に「学習WEB」と「サポートWEB」」両方のアカウントで退会手続きが必要になります。
- 有料コースの利用停止手続きをする
- 学習WEBの退会手続きをする
- サポートWEBの退会手続きをする
スタディサプリ小学講座は小学校低学年にも効果はあるの?
結局、スタディサプリ小学講座は低学年にも効果はあるのでしょうか?
実際に小1の息子が利用してみて、上手く活用すれば効果は期待できると感じました!
低学年の講座は選択問題だけなので、文字を書く練習や記述問題に挑戦はできません。そのため学校の授業や宿題できちんと文字を書く練習をするのは大前提としてあります。
その上でサポートとしてスタディサプリで学習を進めれば、より定着しやすくなるでしょう。
そして得意な教科があるお子さんは学年に関係なくどんどん先取り学習をすることをおすすめします。それがスタディサプリを最大限活用する方法です。
スタディサプリ小学講座で先取り学習をしよう!
いかがでしょうか。スタディサプリ小学講座の低学年はまだ始まったばかりの講座です。個人的にこれからさらに充実していくのではないかと感じています。
安い料金でタブレット学習を始めたいという方はスタディサプリを試してみて下さい。
まずは14日間の無料お試し体験でお子さんとの相性を確認しましょう!
スタディサプリは低価格で高品質な学習ができる定額制(1,815円税込〜)のオンライン教材です。
小学1年生でも高校3年生までの学習が学び放題です。
小学校低学年の学習は国語・算数のドリル学習が中心ですが、小学4年生以上の授業動画も見放題なので得意な教科を際限なく伸ばすことができます。
今、申し込みをすると月額2,178円が半年間1,490円に!
\無料で14日間お試し受講ができる!/