RISUきっず

RISUきっずはいつからがベスト?3歳は可能?デメリットも。

RISUきっずは、幼児向けの算数の先取り学習ができるタブレット教材です。

RISUきっずはいつから始めることができるのでしょうか?

対象年齢は、年中後半〜年長となっています。

しかし、算数に興味を持ってほしい保護者の方や小学校受験を予定している場合はもっと早くから取り組みたいと考えているのではないでしょうか。

実際には、3歳でも始めることができます。

この記事では、RISUきっずは何歳から始めるのがベストか?RISUきっずで先取り学習をするメリット・デメリットについてまとめました。

編集長
編集長
元小学校教師・2児の母である編集長が執筆しています。

\クーポンコード「fmt07a」で1週間お試しが可能になります!/

RISUきっずのお試しはこちら>>

RISUきっずはいつから始めるのがベスト?

RISUきっずは、算数学習のタブレット教材です。

東大生などのチューターと呼ばれる先生が動画やメールで学習のサポートをしてくれます。

動画は収録されたものでオンライン授業ではありません。

タブレットで、小学1年生前半の算数の内容を先取り学習することができるのが魅力です。

RISUきっずの対象年齢は、年中後半(4歳)〜年長(6歳)となっています。

しかし、RISUきっず学習プログラムは、年齢ごとのプログラムではありません。

問題に正解すればどんどん先の学習に進むことができるプログラムになっています。

実際に3歳(年少)から受講している子もいます。

ただし、RISUきっずでは、タブレット上の数字をペンでタッチして、解答していくので、数字を書ける必要はありませんが、読める必要があります

幼児期は、発達段階に一人ひとり差があり、生まれ月や男女による差も大きいです。そのため、一概に何歳からと決めることはできません。

1〜10を数えられる・読める程度の興味・関心が出てきた時がベストなタイミングと言えます。

RISUきっずの問題は、カラーでイラストが豊富です。

問題の解説や音声読み上げ機能があり、子どもが自分で学習できるように設計されています。

また、タブレットがつまづきを感知すると先生から解説動画が送られてくるので、自分で解決することができます。

とはいえ、タブレット学習が初めての幼児であれば、問題の流れやタブレット操作に慣れるまでは、親が一緒に取り組む必要があります。

しかし、びっくりするほど早く子どもは慣れますよ。

年齢に関わらず、3歳(年少)でも数が読めるようなってきた子であれば、スタートすることができると思います。

RISUきっず基本情報

対象年齢 年中後半〜年長(数が数えられるようになってきた子であれば受講可能)
 入会金 0円
月会費 12ヶ月一括33,000円(基本使用料)
教材費 0円

*税込料金です。

\クーポンコード「fmt07a」で1週間お試しが可能になります!/

RISUきっずのお試しはこちら>>

RISUきっずのメリット・デメリット

RISUきっずで幼児が算数の先取り学習をするメリット・デメリットは何か3つずつにまとめました。

メリット

RISUきっずで幼児が算数の学習をするメリット3つを解説します。

  • 算数が得意教科になる。
  • 子どもの食いつきが良い。
  • 自習習慣ができる。

算数が得意教科になる。

2歳・3歳でも1〜100を数えられる子はいます。

しかし、口に出して数を言えるようになっていても、まだ正確に物の数を数えられていない可能性があります。

小学生にでも物の数を正確に数えられない子は多いです。

ただ、数字を言えることよりも、正確に物の数を数えるという力は、幼児期に身につけておきたい能力のひとつです。

RISUきっずの学習は、ステージをクリアする形で進んでいきます。

ステージ1は、数を数えることから始まります。

足し算・引き算、時計の読み方も学ぶことができます。

ステージは、12ステージまであり、しっかりと算数の基礎を身につけることができます。

各ステージの内容

ステージ1 かずをかぞえよう① 1〜15までの数え方と並び
ステージ2 かずをかぞえよう② 30までの数え方と並び
ステージ3 かずをかぞえよう③ 50までの数え方と並び
ステージ4 たしざんをしよう!① +1〜3までの足し算
ステージ5 たしざんをしよう!② +5までの足し算/2桁+2までの足し算
ステージ6 ひきざんをしよう!① −1〜3までの引き算
ステージ7 ひきざんをしよう!② −4までの引き算
ステージ8 おおきいのはどっち? 2種類のイラストが混在するイラストの大小比較
ステージ9 くらべてみよう! 大きさ・長さなど様々な比較
ステージ10 とけいをよんでみよう! アナログ・デジタル時計の読み方
ステージ11 なかまわけしよう! 同じ種類のイラストの仲間わけ・判別
ステージ12 さいごのテスト! 1〜12までの総復習

全てのステージをクリアし終わったら、小学生向けの「RISU算数」に幼児でも進むことができます。

完全に自分のペースで進むことができるので、得意なことをどんどん伸ばすことができます

RISU算数の問題は、計算問題だけでなく、思考の柔軟性を鍛える問題もあります。

RISUきっずで、算数の経験をしていれば、小学校に入学した時には、自信をもって算数の授業に参加するとができるでしょう。

食いつきが良い。

子どもの性格によりますが、紙ワークへの食いつきが悪い子もいますよね。

うちの息子がそうでした。紙に書くことを面倒くさがってしまうんですね。

小さい頃からお絵描きもあまり好きではありませんでした。

楽しく取り組めるような工夫もしましたが、元々の性質なのか、あまり効果がありませんでした。

うちの子の場合は、タブレットへの食いつきはよく、自分から「やってみたい!」となります

自習習慣ができる。

RISUきっず・RISU算数は、子どもが自分で学習できるように設計されています。

保護者の方も仕事や家事で忙しい方が多いと思います。

子どもが自分で勉強する習慣がつけばかなり負担は減るのではないでしょうか。

RISUきっずは、子どもの学習の進捗状況が保護者のメールにも届くので、ずっと一緒に学習をしなくても内容を把握することができます

子どもだけで取り組むのではなく、「先生からメールが来てたよ!よく頑張っているね!」と声かけをすることで子どものやる気にも繋ります。

デメリット

RISUきっずを始める前にデメリットも確認しておきましょう!

  • 紙に書く経験が減る。
  • 学習に飽きる。
  • 視力への影響が気になる。

紙に書く経験が減る。

タブレット学習は、紙に鉛筆で書く経験が少なくなると心配される方も多いです。

幼児期に、必ずしも文字を書けるようになっている必要はありませんが、思い通りの方向に線を書いたり、筆圧のある線を書いたりできるようになっている必要はあると思います。

RISUきっずでの学習以外にも、お絵描きや迷路などを遊びの一つとして取り入れて、紙と鉛筆に触れる機会を作りましょう。

RISUきっずは、文字が書けない段階でも数の学習ができると言うのが一つのメリットでもありますので、バランスよく活用しましょう。

タブレットに飽きる。

幼児は飽きっぽいものです。

最初は、食いつきの良かったタブレット学習もすぐに飽きてしまうかもしれません。

子どもが勉強を始めるときは沢山やらせすぎないというのが一つのコツです。

タブレットでも紙ワークでも、初日は勢いよくどんどん取り組むと思います。

でも3日目から全く手をつけないということも。

幼児が飽きっぽいのは仕方がありません。

「もっとやりたい!」と思うような量で切り上げておきましょう!

視力への影響が気になる。

幼児期からタブレットを使用することで視力への影響が気になりますよね。

RISUきっず以外にもタブレットで動画を見る子も多いでしょう。

視力の低下を防ぐために、使用時間の制限は必要です。

RISUの取り扱い説明書には、1時間以上続けて作業しないで、途中で1〜2分程度の小休止を1〜2回入れると記載されています。

幼児であれば、最長でも30分程度にとどめましょう。

実際に幼児の集中力がもつのも15分程度です。

RISU会員で四谷大塚模試で算数全国1位になった子は、毎日登校前に8分間の学習(1ステージ1ステップ)を継続していたそうです。

8分間って意外と短いですよね?

短い時間でも継続することで効果がでます

RISUきっずの口コミ評判!年中5歳がお試し体験した結果!年中、5歳の息子がRISUきっずのお試し体験を受講しました! この記事では、実際にRISUきっずのタブレットを使用した感想...

まとめ

算数は、積み重ねが必要な教科です。そして、つまづきを作ってしまうと挽回しにくい教科でもあります。

幼児期に数の感覚やセンスを磨いておいて損はありません。

小学校入学前は、周りのペースを気にせず、完全に自分のペースで取り組める時期ですし、遊びの一つとして楽しむこともできます。

算数が好きな子はどんどん先に進みましょう。

数への関心がゆっくりな子は、ひとつずつ身につけていきましょう。

\クーポンコード「fmt07a」で1週間お試しが可能になります!/

RISUきっずのお試しはこちら>>

幼児向け通信教育おすすめランキング
【2024年1月最新】幼児向け通信教育おすすめ厳選8社!「幼児向けの通信教育を始めたいけれど、どの教材が良いの?」という方のために、最新の幼児向け通信教育教材を厳選して紹介します。 幼児...
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ口コミブログ
こどもちゃれんじじゃんぷタッチを1年間受講した口コミブログ2022年4月から、こどもちゃれんじのタブレット教材である「じゃんぷタッチ」がスタートしました。年長(5歳・6歳)向けのコースです。 ...
スマイルゼミ幼児コース年長の口コミ評判
スマイルゼミ幼児コース年長の口コミと内容は?英語は難しい?年長さん(5歳・6歳)になると保護者も子どもも小学校への入学を意識するようになります。そのため、年長さんは「ひらがなを書きたい!」「時計...